このコラムは、究極のシンプルライフ「物を持たない暮らし方」であるミニマリストが一つのライフスタイルとして受け入れられつつある昨今、ただ「物を減らす、少なくする」ということがミニマリストの本質ではないと、先輩ミニマリストたちの暮らし・部屋・服・持ち物・考え方から学びたい人におすすめです。
目次
物を持たない暮らしでシンプルライフ=ミニマリスト
ミニマリストとは、もともと「最小限度の要求を掲げる社会主義者の一派をいう(参照:コトバンク)」そうだが、現在、一般的に使われている「ミニマリスト」は、物であふれた現代人の暮らしが必ずしも幸せではないことに気づき、「余計なもの、過分なもの」を生活から排除して「物を持たない暮らし」をすることで、シンプルライフを追求しようという考え方、ライフスタイルである。
この思想は、大学生からシニアまで、幅広く受け入れられつつあり、ある種、資本主義社会の象徴だった「物があふれた豊かな社会」とは正反対の暮らしを求める人々が増えているという。
ミニマリストがブームとなり、次第にそれが「当たり前に選択できるライフスタイルの一つ」として定着してくる時期にあって、「物を持たない暮らし」=ミニマリストとはいったいどんなものかということを人生の先輩である賢人の知恵を借りて、学んでいきたいと思う。
ドミニック・ローホー氏に学ぶ「シンプルリスト10」
文筆家・ドミニック・ローホー氏はソルボンヌ大学で修士号を取得後、アメリカ・日本などで教鞭をとる。
30年以上前から日本の仏教や禅の文化を通じて、「シンプルな生き方」をテーマにした著作などを発表している。
ドミニック・ローホー氏が掲げる「人生後半を軽く生きるためのシンプルリスト10」がこちら
- 魂を養うものだけをそばに置く
- 時を経て美しくあるものは長く持つ
- ものに対し「これは私を快適にするか?」と常に問う
- 「高価なもの」ほど手放すべきと考える
- ものに対して「情け」はかけない
- 「飽きる」ことに罪悪感を抱かなくていい
- 同じ用途のものなら、より小さく、より軽い
- 最高のものに出合うための「トライアル投資」は惜しまない
- 気に入った宿の調度品に学ぶ
- 日用品こと上質なものにこだわる
「人生後半」と銘打たれてはいるが、この考え方は当然、年齢や世代に関係なく、シンプルライフに用いることが可能なものだろう。
もの選びは友人選びに似ている
ドミニック氏の言葉で印象的なのは「もの選びは友人選びに似ています」というもの。
人間関係・友人関係も相性が良かったり、一緒にいて心地よかったりしなければ長くは続かない。
物と人との関係も同じで、ずっと付き合っていたいと思える「物」を見極めることが出来れば、自然と持ち物は少数に絞られてくる。
少なさは贅沢である
ドミニック氏は京都在住。
シンプルを極めたライフスタイルで「本当に気に入ったもの」だけに囲まれて生活をしている。
持ち物の多さは豊かさの象徴であったら、現代は「ものがあふれる暮らし」が当たり前になってしまった。
しかし、それだけものがあふれていても、そのうちのいくつが、持ち主の心を豊かにしてくれるのか?
押し入れにしまってあるだけのもの、決して使い勝手は良くないが我慢して使い続けているもの。
それではまるで「ものの奴隷のような暮らし」であるとドミニック氏は言う。
自分自身が心地よい暮らしを手に入れるためには、強い決意を持って「ものを厳選した暮らし」」を選択する必要がある。
そして、その暮らしこそ「現代の贅沢」といえるはずなのである。
先輩ミニマリストが「死ぬまで持ち続けたいもの」リスト
ドミニック氏が初公開した「死ぬまで持ち続けたいリスト」が非常におもしろい。
- 「記録用のノート」は大切な人からのメッセージや、覚書、著作用のメモに使用するため、気に入ったものを複数所有
- 「茶の香りが染み込んだ急須」毎日欠かさず飲む中国茶用
- 「エルメスの手帳」日常生活に必要な情報はすべてこれに集約
- 「職人の手による財布」100を超える試行錯誤の上にたどりついたフランスの職人による手作り品
- 「鯖江市で作った眼鏡」読書用に鯖江市まで出向いてセミオーダー
- 「多機能おろし器」100円ショプで購入。スライサー、ピーラー、パスタ計量ができる
- 「チタン製のシャモジ」熱に強く、スープもすくえる優れもの
- 「韓国箸」ステンレス製の箸。四角くて転がらないのがストレスフリー
- 「柘植の櫛」築地の専門店で購入。髪をとかすほどに艶が出てリンスいらず。
- 「髪留め」パリで購入したこだわりの品
ふだんご飯をかき混ぜる担当としては、気になるのがチタン製のしゃもじ。
異物混入、乾燥機によるへたり、環境ホルモン問題を全て解決した洗いやすく衛生的な「しゃもじ」とのこと(参照:ののじHP)。
常に持ち歩く財布や手帳は、トライアル投資を惜しまず、「納得して選び抜いた必携品」。
人がものを使う時に重要なのは、そのものを使うという行為に「満足しているか、ストレスを感じているか」だという。
毎日使うものだからこそ、1日1日の積み重ねが重要。
使い心地にこだわることで、生活の満足度を上げることに繋がる。
リストには、100円ショップの品もあり、決して「高価である」ことに価値があるということではない。
使い心地が良くて、長く持つなら、それで結構。
ドミニック氏は「高価なものほど手放すようになりました、そのほうがずっと気楽になるからです」と話す。
ドミニック氏の著書⇒シンプルだから、贅沢(Amazon)
木工デザイナー・三谷龍二氏のミニマリスト部屋
普段使いの木の器を作る木工デザイナー・三谷龍二氏は、2年前まで8.2坪の小屋で20年間暮らしていた。
1994年、自身が40歳の時に、ものがあるれる時代への違和感から、「必要なものとそうでないものを見極めたい」と小屋ぐらしを始めた。
設計を担当したのは、「食う寝る遊ぶ 小屋暮らし」の著者である建築家の中村好文氏。
小屋暮らしに三谷氏が求めたのは、簡素でありながら豊かであること。
一番大切なのは空間そのものの質であり、暮らしに必要な火、水、光がきちんと整い、心地良自分の居場所があることだという。
ちなみに、三谷氏が小屋で一番気に入っていた場所は薪ストーブの傍らにある椅子とテーブルだそう。
何を持つか、持たないかは「旅行鞄の中身選び」に似ている
不思議と居心地の良い三谷氏の小屋だが、絶対的なスペースは限られる。
もちろん多くのものは持てないので、持つ持たないの選択をする必要がある。
「何を持ち、持たないでいるかは、旅行鞄の中身を吟味しているのに似ています」と三谷氏は語る。
旅行に何を持っていくかは、どんな旅にしたいかで決まる。
海に行くのに、海水浴をしたければ水着を、釣りをしたければ釣り竿を持っていく。
住まいも同じで、時間をかけてものと向き合い、取捨選択を繰り返していると、自然に「自分らしい」暮らしのカタチが見えてくるのだという。
キーワードは、「自分らしい暮らしに必要なもの」だろう。
三谷氏は「狭くて窮屈だったり、何かを持たずにいることを我慢して暮らしたりするのでは意味が無い」と言う。
例え狭い部屋でも、自分自身が心地よく、豊かな時間を過ごせるのであれば、それが一番大事だということだ。
ミニマリスト部屋には「使わないもの」も必要
ミニマリストと言うと、極限まで物を減らすことに注力してしまいそうだが、
三谷氏は「使わないものも必要」と語る。
音楽や絵画などの芸術と同様に、生き生きとクラスためには、「有用で美しいものと、無料だけれど心躍るもの」のどちらも必要だという。
そのものを「使う、使わないだけで選ぶのではなく、あくまでも「その部屋で心地よく暮らせるかどうか」が重要なのだ。
そのためには、使わないオモチャや飾ってあるだけの絵画も、当然「必要なもの」ということになる。
人の暮らしに何が必要で何が必要でないかを、小屋で暮らした20年で身を持って考えて、生きてきた三谷氏。
氏は言う「僕としてはものを買う喜びも捨て難い」と。
ものを買う=時代感覚も大事にしながら新鮮な気持ちで暮らしたいから、だという。
重要なのは、しっかりと「ものを選ぶ」ことで、自分の好きなものを見つけ、好きな暮らし方を実現することなのだ。
大切なのは「物を減らす」のではなく「物を選ぶ」こと
ミニマリストというと、とにかく部屋の中にあるものを片っ端から捨てて、
ついには布団やベッドも捨てて寝袋で寝ているという若者がテレビに登場したりするが、
あれは「ミニマリストの意味」を少々、過剰に履き違えているものと思われる。
賢人から学べること、ミニマリストの真髄とは「物を減らす」のではなく「物を選ぶ」ことにある。
自分にとって何が重要で、何が不要なのか。
自分が理想とする「豊かな暮らし」を実現するために、側に置いておく、常に持っておく必要があるものは何か。
そういった観点で、物を選び、選択していく。
その過程で必要ないと思ったものは処分すれば、自然と「必要なものだけ」が残っていく。
ミニマリストだからといって、持ち物や物に対する欲求を削り落として、修行僧のような生活をしなければいけないことはない。
自分の人生を豊かに、幸せにしてくれる「厳選された物と共に暮らす生活」。
それこそが、現代人が真に求める「ミニマリスト」の姿だろう。
今回、ミニマリストのお勉強に使った本
本物のミニマリストとは何か?
ブームに乗せられて、ただいらないものを片付けるだけではなく、
賢人たちに学ぶ「ミニマリストの極意」とは?
賢人ミニマリストたちの著書
フランス人ながら、京都にて和風ミニマリスト生活を極める賢人ドミニック・ローホー氏の著書。
20年の小屋暮らしで極めた「小さくてシンプル」かつ豊かな時間を過ごす賢人ミニマリスト・三谷氏の著書。
ミニマリストを目指して不用品を処分する
ミニマリストにとって、使わないもの不用品は邪魔でしかありません。
不用品はさっさと売ってお金に変える。
そのお金で本当に必要な品、人生の役に立つモノを厳選して買いましょう。
「厳選された物と共に暮らす生活」はそこから始まります。
メルカリより宅配買取の方が手間なく簡単
不用品はメルカリで売るというのが一つのトレンドになっていますが、商品をアップしたり、売れた商品を梱包したり、発送したりとやることは意外と多いです。
もちろんメルカリもとても使えるサービスですが、もっと手間なく、楽に不用品を売るなら、「宅配買取」がベストです。
「宅配買取」といってもいろいろありますが、基本的には「買取会社の規定に沿った方法で売りたいものをダンボールなどに詰めて送り、商品の査定、買い取り金額の提示、それで満足であれば契約成立でお金が振り込まれる」という流れです。
宅配買取も、「この商品やジャンルだけ買い取ります!」という専門店化が進んでいます。
街の大型リサイクルショップにまとめて売るより、それぞれの専門の買取店、例えばブランド品のバッグならブランド買い取り専門、スマホならスマホ買い取り専門のお店に宅配買い取りを頼んだ方が、価値のある商品をしっかり高値で査定してくれる確率が高まるのでおすすめです。
高値が付きやすいブランド品の買い取り
奈々緒さんのCMでお馴染みの宅配買取ブランディア。
とにかく手軽に不用となったブランド品を売れるのがメリット。
査定や送料などはもちろんすべて無料。
申し込みから入金までが早く、「当日配送」「当日査定」に取り組んでいるところが人気の秘密。
金、プラチナ、ダイヤモンド、宝石、時計、ブランド品の買取専門店。
商品送るときの送料・手数料はもちろん、査定金額に納得がいかない場合は、全国どこでも無料返品してくれます。
汚れや傷のついてしまったブランド品のバッグや財布、片方だけしかのこっていないピアス、ベルトが切れてし
まった高級腕時計、リングしかない指輪など傷モノ・汚れモノも丁寧に査定してくれます。
ついつい買ってしまうファッション・洋服の買い取り
メンズ・レディースを問わず、ファッションブランドも問わず、買取してくれます。
運営元がJASDAQの上場企業なので取引も安心。
買取商品は、洋服、カバン、靴から財布、スニーカー、アクセサリーなど小物まで幅広く。
GSHOCKなども買い取ってくれます。
対象ブランドは査定価格3,000円ごとに1,000円UP! の特典付きです。
ブランド服が買取のメインなので、査定をする買取スタッフもブランドやファッションに精通したスタッフをそろえ、1点1点、丁寧に査定させてします。
査定金額はそれぞれスマホ対応のマイページで確認できるので、どの商品を売るかを1点ずつ決めることができます。
家電・スマホ・ゲームの宅配買い取り
家電の総合宅配買取です。
買取対象商品は、デジタル家電、DVD/Blu-rayプレイヤー、冷蔵庫、洗濯機、パソコン、テレビ、扇風機、業務用冷蔵庫や洗濯機、IHクッキングヒーター、掃除機、FAX複合機など。
関東、中部、関西への出張買取も行っているので、対象地域であれば利用しましょう。
無料の梱包セットが送られてきて、それを送り返すシステム。
スマホを売る場合、心配なのが「スマホ内に残ってしまった個人データ」。
リサイクルネットではデータを「完全に消去」できる特殊なシステムを導入しているのが特徴で、安心感があります。
高機能スマホは元が高価ですし、中古端末の人気もあるので、平均買取額は、25000円前後にもなるそうです。
遊び終わったゲーム、飽きてしまったDVDは、さっさと売り払って、新しいゲームやDVDを買いましょう。
中古ゲームやDVDは人気なので、買取率も90%を超えます。
断舎離してもう遊ばないゲームや観ないDVDを捨てるチャンスです。
専門性の高い楽器・フィギュアの買い取り
楽器専門の宅配買取です。
東京、神奈川、千葉、静岡であれば、出張買い取りもしてくれます。
査定、送料、手数料はもちろん無料。
楽器に精通しているスタッフだけが査定を行うので、一般的なリサイクルショップに売るより、その楽器の価値を正確に判定して値段を付けてくれます。
コレクションアイテムとして人気のフィギュアや鉄道模型、チョロQなどのおもちゃを買い取ってくれる専門店です。
せっかく集めたので手放すのは惜しいところですが、こういったコレクションホビーは保存状態も良いので、買取成約率は90%以上。
買取できるものも多く、高値がつきやすいのが特徴です。
アイドルグッズ専門の買い取り
アイドル全盛期だからこそのアイドルグッズ専門買取です。
ジャニーズ系男性アイドルも、女性アイドルもどちらのグッズもOK。
平均買取価格はアイドルの人気度などによっても異なるようです。
CDやエンタメDVDもアイドル・タレントが出演しているグッズとして買い取ってくれます。